株式会社市坪建装
点検無料・お見積り無料
電話受付 平日9:00~17:00
お問い合わせフォーム

記事一覧

雨漏りしていたお宅のコロニアル屋根の下地補修をしました。

コロニアル屋根

 

新築より大体25年くらい経ったお宅です。

コロニアル屋根を上ってみると、パッと見では雨漏りの原因は全然わかりません。

だいたいこのへんで雨漏りをしていると言われても、実際その真上から雨漏りしているとも限りません。

 

コロニアル屋根

水は意外なところから入ってきます。

コロニアル屋根自体はそこまで傷んでいなかったので、今回は、コロニアル屋根を一回剥がして、中の下地の補修をすることとなりました。

いざ、工事スタートです。

 

 

劣化した防水シート
コロニアル屋根を剥がしていくと、新築時に設置した防水シートが出てきました。

さすがに25年くらい経っているとだいぶ劣化しています。

劣化している防水シートをよくよく見ると、穴が開いています。

 

劣化した防水シートの下地

劣化した防水シートを剥がしていきます。

 

 

 

 

腐った屋根下地

 

すると、傷んだ下地材が出てきました。

これから傷んでいる木材の張替えを行います。

 

 

 

下地木材の張替状況

張替え状況です。

腐っている木材を剥ぎ取り、新しい合板や垂木などを新しくつけかえて行きます。

 

 

 

ルーフィングシート

そして、新たにルーフィングシートを張り付け、また既存のコロニアル屋根を付けていきます。

一時撤去の際に破損したコロニアルは再度新たなコロニアルを取り付けました。

以上で終了です。

 

 

 

塗床の試し施工をしてみました。

塗床の試し塗りの依頼があり、施工過程の写真を撮ったのでご紹介をします。

ちなみに、塗り床とは、床に塗料を塗布し、仕上げることです。そのまんまです。

塗り床は塗料の種類、工法などにより機械的強度(耐荷重性、耐摩耗性、耐衝撃性)、化学的特性(耐水性、耐薬品性、耐熱性、耐候性)、居住性(歩行感、美観性、防音性)などの機能を付与され、それぞれの使用目的に応じて使い分けます。

大きく分けて、エポキシ樹脂系とウレタン樹脂系とアクリル樹脂系などがあります。

今回は、エポキシ樹脂系の流しのべ工法です。

着工前

ちなみに現在の床は、剥がれが目立ち、世界地図のようになっています。

ケレン

② まずは、ケレン作業からです。
今回は、範囲も狭いのでカワスキやスクレーパー等で簡単に剥がれますが
範囲が広くなると、特殊な研磨機械を使い、旧塗膜を剥がしていきます。

サンダーでケレン

③ ある程度、旧塗膜がとれたら、こびり付いている旧塗膜を
サンダーにてケレンします。


サンダーにてケレン

④ また、少し凹凸を作り、新たな塗料が絡みやすいようにしています。
これは毎回するわけでなく、状況によりしない場合もあります。

ケレン完了

⑤ ケレン完了です。
ケレン後に一番重要なことは、きちんと清掃をすることです。

プライマー塗布状況

⑥ プライマー塗布状況です。
通常は、ケレン完了後に下地調整をするのですが、
今回は試し塗りにて仕上がりの検証をする予定でしたので
下地調整を行わずに、プライマーを塗布しています。
ちなみに、下地調整をしなかったので
プライマーがだいぶコンクリートに吸われました。
今回のコンクリートは、あまり良くなかったので
こういう場合は、通常、左官のモルタル補修をします。

プライマー塗布完了

⑦ プライマー塗布完了です。
下地があまりよくなかったので2回塗布しました。

P9160178

⑧ 塗床塗料の配合です。
塗床の塗料は全部使うときは、そのまま混ぜますが、
量を少なめに塗布する場合はきちんと秤にて
配合しないと、少しでも配分を間違えると
硬化不良を起こす原因となります。

1回目塗布

⑨ 1回目エポキシ系塗床塗料の塗布状況
コテで、きれいに伸ばして塗っていきます。

珪砂入り塗床1回目

⑩ 珪砂入りの塗床1回目です。
こちらもコテできれいに伸ばして塗っていきます。
通常は、塗った後に均等に珪砂を撒いていくのですが
今回は、塗料に珪砂を入れてしっかり混ぜて塗っています。

塗床1回目完了

⑪ 塗床1回目完了です。
左が通常の塗床で、右が珪砂入りの塗床です。

塗床2回目

⑫ 塗床2回目塗です。
同様にコテでキレいに伸ばしていきます。

塗床施工完了

⑬ 施工完了です。
見た目ではよくわかりませんが、
珪砂入りの方が厚くなっています。

今回の施工は、あくまで試し塗りにて、仕上がりの検証です。

依頼によっては少し違う施工になりますので、ご了承ください。

 

 

 

平成25年度奉仕作業

今年は、鹿児島市にある和田小学校へ日本塗装工業会鹿児島支部のボランティアの一環で行きました。

P8070004P8070006P8070010

P8070021P8070035P8070039

今回の作業内容は、門・門塀の洗浄・補修・塗装です。

 

外壁・屋根の見積もりを取る際の注意点

塗装・防水の見積に必要なのは施工面積です。坪数は関係ありません。

(外壁総面積から窓などの必要ない面積を差し引いたもの)

そして、高確率で足場代がかかります。

(平屋の場合、脚立のみで作業する場合があるのでその場合は足場代はかかりません)

施工 面積は家の外周×壁の高さで大体の数値を得ることができます 。

それと、使用道具+使用材料+人件費+交通費・・・

その他諸々で同じ面積でも30万前後の違いが生じることがあります。

 

☆ 木部や鉄部などの傷み方によって研磨作業の手間もかかり、塗料の吸い込み度もアップするのでより重ね塗りが必要になりその分手間と時間がかかる場合もあります。

☆傷み度を超すと塗装だけでまかなえない部分が出るため、大工や鈑金屋が入る場合があります。

☆窓アルミサッシの場合は塗装の必要はないが、木枠の場合は塗装が必要です。

☆外壁の種類によって塗料の使用量が大きく違います。
例)サイディングの場合、外壁の目地と窓回りのコーキングの交換工事も必要

☆塗料の種類によっても金額に大きく影響します。
基本的な一般塗料だと、アクリル塗料→ウレタン塗料→シリコン塗料→フッ素塗料の順で価格が上がります。
他にも遮熱塗料や光触媒塗料、複層塗材(弾性)などなど大量に種類があります。
その中でも、水性なのか溶剤(一液・二液)なのかで全く異なってきます。
きちんと見積もりを2~3社とり、どの材料でどういう値段なのか、しっかり把握しましょう。

☆極端に安い会社は、実際に必要な工程を端折ってしまう(手抜き工事)ことがあります。 実際は2回塗らないといけないのに1回で済ましてしまうことなどです。 また、塗装は下地が大事なのですが、下地は塗る壁の種類や状態に合わせて変えなければなりません。 女性の化粧と同じで、見た目もだいじですが下地が要です。